マグネットシートキングへようこそ!マグネットステッカー・車用マグネットの印刷はお任せください!【日本全国対応】

よくある質問はこちら お問い合わせ

缶バッチを100均アイテムでマグネットやロゼットに簡単アレンジ!

缶バッチを100均アイテムでマグネットやロゼットに簡単アレンジ!

缶バッチをたくさん持っていて、しまい込んでいる方や缶バッチ以外として活用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。

この記事では缶バッチを100均で揃えられるアイテムを使ったアレンジ方法を紹介します。缶バッチのアレンジ方法が知りたいという方はぜひご覧ください。

缶バッチをマグネットにリメイクする方法

缶バッチをマグネットにリメイクする方法を紹介していきます。缶バッチをリメイクする際に必要な材料と道具は以下の通りです。

缶バッチをマグネットにリメイクするために必要な材料と道具
  • 缶バッチ
  • マグネットテープ(マグネットシート)
  • ニッパー
  • ビニール袋
  • はさみ

作業①:缶バッチから安全ピンをはずす
まずはニッパーを使用して、缶バッチから安全ピンをはずします。はずすときのコツとしてはピンの根元を切るようにすると取り外しやすいです。

また、フックや安全ピンを外す際はビニール袋の中で作業することがおすすめです。針の先などで怪我をしないように注意しましょう。

安全ピンの根元を切るようにして取り外す
ビニール袋に入れて缶バッチの安全ピンをはずす

作業②:缶バッチにあわせてマグネットテープを切って貼る
安全ピンをはずすことができたら、次にマグネットテープを缶バッチのサイズにあわせて切って、貼っていきます。

このとき缶バッチに対して、マグネットテープの高さが足りない場合は複数枚貼って高さを高くするようにしましょう。

缶バッチにマグネットテープを切って貼る

缶バッチをロゼットにリメイクする方法

缶バッチをロゼットにリメイクする方法を紹介していきます。缶バッチをリメイクする際に必要な材料と道具は以下の通りです。

缶バッチをロゼットにリメイクするために必要な材料と道具
  • 缶バッチ
  • 両面テープ
  • ロゼット(100均などで販売されているラッピング用品)

手順1.缶バッチの裏面に両面テープを貼る
まずは缶バッチの裏面に、両面テープを貼っていきます。リメイクしたい缶バッチのサイズにあわせて、両面テープの貼る枚数や貼り方を調整してください。

缶バッチの裏面に両面テープを貼る

手順2.ロゼットを両面テープに押し付ける
先ほど貼った両面テープにロゼットを押し付けたら、缶バッチをロゼットにアレンジすることができます。

ロゼットの完成イメージ

缶バッチをストラップにリメイクする方法

缶バッチをストラップにリメイクする方法を紹介していきます。缶バッチをリメイクする際に必要な材料と道具は以下の通りです。

缶バッチをストラップにリメイクするために必要な材料と道具
  • 缶バッチ
  • 三角吊りカン
  • キーホルダーの接続金具
  • 接着剤

作業方法
まずは、三角吊りカンを缶バッチの裏に接着剤でつけます。そして、取り付けた三角吊りカンにキーホルダーの金具を付けたら完成です。

缶バッチの裏面にストラップの金具をつける

今回は、缶バッチを100均で揃えられるアイテムでマグネットやロゼット、ストラップにアレンジする方法を紹介しました。缶バッチをたくさん持っていて、アレンジして缶バッチ以外として活用したいという方はぜひ参考にしてください。

※マグネットシートキングでは今回紹介した缶バッチ及び、そのほかの材料や道具の販売は行っておりませんので、予めご了承ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

マグネットシートキングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「マグネット」の他に「のぼり旗」「うちわ」「横断幕」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。